ほかほかごはん

寒い地方の医学部です 食べ物はラーメンが好きです たまに絵を描きます

動脈血栓と静脈血栓の違い

今日の勉強会で学んだこと。

 

動脈血栓の予防薬は抗血小板薬、静脈血栓の予防薬は抗凝固薬を使う。

動脈血栓による疾患は例えば心筋梗塞、静脈血栓による疾患は肺塞栓症エコノミークラス症候群)がある。

 

これは授業で習ったことだが、なぜそうするかはわかっていなかった。

血液学の教授の説明が雑なうえにめちゃくちゃわかりにくかったから。

 

だが、今日の勉強会の先生の説明がすごくわかりやすくて、理解できた。

 

動脈血栓でも静脈血栓でも血栓のできるシステムは同じ。

削れた血管に血小板が集まり(一次凝固)、凝固因子カスケードが働きフィブリン(のり)で更にでかい強固なかたまり(血栓)になる(二次凝固)。
では、なぜ動脈にできる血栓と静脈にできる血栓で使う薬が違うか?

 

それは、動脈と静脈の性質の違い、生体内での役割の違いから起きる。

 

動脈内は血流がびゅんびゅん流れ、とにかく全身の臓器に酸素が豊富な動脈血を流さないといけない。

血流が早いので特に高脂質血症、高血糖、高血圧の生活習慣病を持っている人は動脈壁が削れて、そこに血小板がバーッと集まる。それをきっかけに血栓ができる。

なので、その血小板がバーッと集まるのを防ぐために、抗血小板薬を投与するのである。

 

一方、静脈は血流がゆっくり流れるので赤血球表面のエステラーゼが第Ⅸ因子を活性化することをきっかけに血栓を作りやすい。普通にしてても至る所に血栓ができるのだが線溶系が自然に働き溶けていく。

しかし、特に狭い飛行機の席に長時間座っている人や術前術後で長期臥床している人は下肢を動かさないので血がうっ滞しやすく、血栓ができやすい。それがたくさんできて特に大きくなったものが肺動脈に飛んでいくと詰まって一気に危険な状態になる。

血栓ができるのは仕方ないとして、それがどんどんフィブリンによって大きくなるのを防ぐために抗凝固薬を投与するのが有効なのである。

 

なるほどこれなら、心房細動患者の脳梗塞予防に抗凝固薬を投与するのも理解できる。

心房細動でできる血栓がどんどんフィブリンによって更に大きい血栓になるのを防ぐために抗凝固薬を投与するのだ。

 

抗血小板薬は削れた動脈壁に血小板が集まるのを防ぐ。

抗凝固薬は静脈血栓がフィブリンによってどんどん大きくなるのを防ぐ。

 

ということでした。まだまだ穴はあると思うけど納得した。

 

どうでもいいけど血液学の教授、やっぱり苦手すぎる。

初回の授業から印象最悪で、機会があって1時間くらい雑談したことあってその時はうーんちゃんと自分の考えある人だし悪い人ではないかも、と思ったけど

アメリカ方式のグループワークをやたらやりたがり、ラグビー好きでアメリカ好きで趣味がパリピっぽいのに、ローテンションでぼそぼそ喋る感じ、どっちかにしてくれ!!と思う。

自分の授業がわかりやすいと思ってるのも怖い…わかりにくいよあなたの授業!!あれで説明したつもりになるのやめてくれ…。

 

愚痴すみませんでした。

また今日から勉強頑張ります!!!

最近は聞くだけの講義が減って、能動的な講義が多いな。症例をグループで検討したりとか。

自分の勉強もどんどんアウトプット中心にしていこう。

 

がんばるぞー!!!今週の日曜は例のオキニカフェ行きたい。